SSブログ
よもやま ブログトップ

世界の二院制 [よもやま]




スポンサードリンク


参議院ってなんなんだろう? な第3回です。
今回は、世界の二院制を調べてみました。

1.二院制と両院制の違い

厳密に言えば二院制と両院制は違うものだそうです。

二院制は、完全に独立した2つの議会が存在しているもので、両院制は、1つの議会が、独立した2つの議院によって成立しているものだそうです。

衆議院と参議院で一つの議会が成立している日本は、厳密には両院制と言えそうです。


2.二院制の種類

では、二院制(両院制)は、どのような種類があるのでしょうか?

2-1.連邦型
それぞれの国を形成する州の代表が一つの院、国政選挙によって選ばれた代表が一つの院を形成するタイプです。
アメリカ、ドイツなどが該当します。
ただ、この中でもアメリカは、州の代表も直接選挙で選ぶのに対し、ドイツは、州政府によって任命されるなどの違いがあります。


2-2.貴族院型
皇族や貴族などの特権階級によって選ばれた代表が一つの院、民衆によって選ばれた代表が一つの院を形成するタイプです。
イギリスや、かつての日本が該当します。
かつての日本は、参議院の代わりに、皇族、華族などで構成された貴族院が存在し、議員は選挙で選ばれるわけではなく、任期は終身だったそうです。


2-3.民選議員型
どちらの議員も国政選挙の結果選ばれるタイプです。
イタリアや今の日本が該当します。


3.二院制の主流、存在意義

どの種類が主流とは言えないようですが、存在意義という意味では、明らかに地域を代表している連邦型や貴族院型の方が意義があるようです。

参議院の問題と思われる点3つ [よもやま]




スポンサードリンク


参議院ってなんなんだろう? な第2回です。
今回は、問題点について考えてみました

大きくわけて3つあるのではないかとおもわます。

(1)チェック機能を果たしていない

一番大きいのはチェック機能を果たしていないのではないか? という点だと思われます。
衆議院も参議院も、法律などの可否を決める本会議の投票では党議拘束というものが、かけられます。

党議拘束とは「党で決めた内容なので、所属する以上党の方針にしたがって投票しなさい」というものです。
自由民主党として賛成と決めたなら、自由民主党所属の議員なら賛成票を投じなければいけません。

なので、衆議院であろうが参議院であろうが、議員がとる行動はほとんど一緒。
審議のための質疑内容だってほぼ同じ。違うことと言えば、突発的に起こったスキャンダルに対する追及くらい。
これでは別の院にしている意味がないじゃないか、ということになってしまいます。


(2)国政の混乱の元となっている

先の民主党政権、さらにその前の自民党政権末期では衆議院と参議院で与党と野党の勢力が逆転しました。
「ねじれ」と呼ばれる現象です。
その結果どうなったか? 
国政の停滞を招き、物事が先に進まなくなってしました。
政策の安定性が理由の一つだったはずなのに、結局は国政を混乱させる元となる一面も出てしまっています。


(3)衆議院で落選した議員の受け皿になってないか?

参議院議員となっている人を見ると、多くは参議院の特色を出すために議員になっているというより、前の衆議院選挙で敗れた人や、これから衆議院を目指す人が多いように見受けられます。

結果として「落選すればタダの人以下」といわれる議員の受け皿にしかなっていないのではないか? という疑念も抱いてしまいます。

参議院とは? [よもやま]




スポンサードリンク


今年は参議院選挙の年です。
でも、参議院っていったいなんなのでしょうね? 本当に必要なのでしょうか?
そういったことを少し考えてみました。

まずは参議院ってなに? というお話からです。


1.参議院とは?

参議院とは、衆議院とともに国会を構成する議会のことです。

定数は衆議院の半分程度(現在は242)。任期は6年。
解散はなく、3年ごとに半数ずつが改選されます。

でも、国会には他に衆議院もありますよね。
普通に考えれば、法律を作るための議会は1つでよさそうなものです。

では、なぜ参議院はあるのでしょう?

法律を作る国の議会、国会は衆議院と参議院の2つで構成する。
これは日本国憲法に定められています。

つまり、一番簡単な答えは「憲法でそう決められているから」となります。


2.なぜ憲法で参議院がつくられたのか?

では、なぜ憲法は衆議院だけではなく参議院も作ったのでしょうか?
理由としては、大きく以下の3つがあるようです。

(1)政策の安定性

日本国憲法がつくられるとき、当初日本を占領していた連合軍の司令部(GHQ)は衆議院だけの一院制を提案していたそうです。
ですが、当時の日本の憲法担当だった松本大臣が、一院制だと選挙の結果で政権が変わった途端、前の政権の法律をすべて廃案にしてしまう恐れがある。そうなると、政策が安定せず国は混乱するだけだ、と反対したとのことです。

結局、GHQは一院制を撤回し、二院制に決まりました。

(2)衆議院の行き過ぎをチェック

衆議院だけでは、時流にのって勢力をのばした一派が、その時点のパワーバランスだけで好き放題に法律を作れてしまう可能性があります。
ですが、参議院は解散がないので、一時的な時流だけで勢力が決まることがありません。
より長い視野に立って、衆議院が行き過ぎないかをチェックする役目があります。


(3)非常時の対策

衆議院には解散があります。
解散すれば当然、次の選挙が終わるまで衆議院は全く機能しなくなります。
そりゃそうですよね。議員は誰一人いなくなるわけですから。

でも、その隙に他の国が攻めてきたり、大災害が起こったらどうするのでしょう?
一刻を争う事態なのに、国会が機能しないことで対処が遅れるおそれがありますよね。

そんな時は、解散がない参議院は国会として機能し続けることで、国家の非常時に対処していくことになっています。

意外と盲点な防災グッズ3つ [よもやま]




スポンサードリンク


災害大国ニッポン。
ニュースで見るような天災が、いつ自分の身にふりっかってくるか分かりません。
そんなときのために用意するのが防災グッズ。
巷でも色んなものが出回っています。
そんな中、役に立つ割には盲点となりがちな防災グッズを、3つご紹介したいと思います。


1.笛

え? 笛? なんで? と思われるかもしれませんが、防災グッズとしては最重要と言っても過言ではないものです。

では、どんな時に使うのか?
ビルやマンションが崩壊して、そのがれきの中で生き残った時に、自分が生きていること、自分がいる場所を伝えるために使用します。

声で助けを求めることも当然できますが、笛を吹く方が圧倒的に効率的です。
声よりも音が良く通るし、吹く事に体力はあまり使いません。
何よりも声のように嗄れてでなくなる、といことがありません。

あと、女性の方なら、外出時に携帯すれば痴漢や暴漢対策にもなります。

かさばるものではないので、カバンやハンドバッグに一つ忍ばせておいてはいかがでしょうか?


2.汚物処理凝固剤

震災で、幸いにも自宅が残ったけど水道や電気などのインフラが止まってしまった。
そんな際、一番困ったとされるのが汚物の処理だそうです。

防災グッズを購入する際にも、体にとりこむ非常食には目がいくのですが、出たものの処理には目がいかないことが多いようです。

長い期間、自宅に籠るとなると、汚物がたまることによる不衛生は見逃せない問題となります。

いざというときのために風呂桶に水をためておいて、それで流す等ができるかもしれませんが、貴重な水です。別のことに使えればもっといいですよね

汚物の凝固剤はいろんなところで手に入るので、トイレのそばにでも置いておいてはいかがでしょうか?


3.ポリ袋

最後はポリ袋です。
このポリ袋、いざというときにはメチャクチャ役に立つそうです。
先に書いた汚物などのゴミを入れるのはもちろんのこと、給水車から受け取る水を入れたり、ケガの止血に使えたり、首が出るよう穴をあければポンチョになったり、瓦礫などでけがをしないよう下に敷いたり…と色んなところで対活躍できます。

普段でもゴミを出すためのために用意しておくものですが、イザというときのために余分に持っておくようにすると良いようです。

ジェットとロケットの違い [よもやま]




スポンサードリンク


先日、北朝鮮からミサイル?が発射されました。
ミサイルって確かロケットエンジンで飛ぶものですよね。
でも、なんとなく似ているものにジェットエンジンがあります。
この2つって何が違うのでしょう?

1.ロケットエンジン

ロケットエンジンとは、ロケット内に搭載した物質で作る推進剤を噴射し、その反動で推力を得るエンジンです。
搭載している物質を使用するので短時間で大きな力得られたり、真空の宇宙や水中などでも使用可能である、といった利点があります。
ただ、長時間の連続使用には不向きという欠点もあります。


2.ジェットエンジン

ジェットエンジンは、空気を取り込みながら燃料を燃焼させて作る高圧ガスを噴出し、その反動で推力を得るエンジンです。
空気を利用するのでロケットエンジンと比べて少ない燃料で長時間使用することができますが、空気のある場所でしか使用できないという欠点もあります。


3.違い

「ロケットエンジン」と「ジェットエンジン」。
細かく調べれば、定義の仕方も色々あるようなのですが、大きな違いは「外の空気を必要とするか、しないか」のようです。
ロケットエンジンは、自分が積んでいる物質で完結するので、外の空気を必要としない。
ジェットエンジンは、自分の積んでいる物質を燃焼するために、外の空気を必要とする。
ざっくり言ってしまうと、この差が2つの違いと言えるようです。

家族で遊ぶおすすめボードゲーム [よもやま]




スポンサードリンク


お正月。
久しぶりの家族団らんでゆったりした時を過ごされた方も多いと思われます。
せっかく家族が集まったんだから、何かゲームでもして楽しみたい!
でも、百人一首は重すぎるし、トランプもなあ。。

そんな方に、私が実際に家族親類が集まった時に遊んでいるボードゲームをご紹介します。


1.カタン

『カタンの開拓者たち』とも呼ばれます。
無人の開拓地に入植したプレイヤーが繁栄を競う―というゲーム内容です。
ドイツのボードゲームで、遊んだことはなくても名前は知っている、という方も多いのではないでしょうか。

入植した場所から獲得される「羊」「木材」などの資源を利用して「道」や「村」といった建設し、その結果、獲得される資源が増えていき…を繰り返します。

ただ自分の入植した土地から出る資源だけでは容易に発展できないので、プレイヤー間で資源の交換を行います。そこにプレイヤー間のコミュニケーションが発生するゲームです。

また、勝利するためには色々な道筋があるので、どうやって発展していくかでプレイヤーの個性もあらわれます。

少しとっつきにくい雰囲気もありますが、ルール自体はさほど難しくありません。
やや大人向けとなりますが、ワイワイガヤガヤ交渉しながら、ほどよく頭も使って勝利を目指す。
普段会わない親類縁者とコミュニケーションをとりながら遊ぶには、うってつけのゲームではないでしょうか。


2.カルカソンヌ

地形タイルを並べて城や道を作成し、そこを占有することで手に入る得点を競う。
これもドイツのボードゲームです…といっても、舞台とされるカルカソンヌはフランスの城塞都市ですが。

不完全な都市や道をつなげて完成させていくので、絵的にも綺麗で達成感も大きいです。

ただ、ゲームのコツをつかむのが少し難しいのと、プレイヤー間の交換はないためコミュニケーションツールとしてはカタン等におよばないと思われます。

好みがわかれるゲームですが(私の場合、妻や妻の母は大のお気に入りですが、妻の父はあまり好きではない)、ハマれば延々やりつづける中毒性の強いゲームです。

綺麗な絵を完成させるパズル的な楽しみを共有できる方々にはおすすめのゲームです。


3.ブロックス(Blocks)

2~4人のプレイヤーが、持ち駒を使って用意された盤面を埋めていくゲームです。
ルールは簡単。駒をおくときは、すでに置いた自分の駒の角(頂点)と接しなければならず、面(辺)を接してはならない。
基本的にこれだけです。
誰も持ち駒を置けなくなった時に、一番持ち駒のタイル数が少ないプレイヤーが勝利となります。

これは前の2つとは違い、フランスのボードゲームです。

ゲームを見ると4人でしかできないように思えますが、3人でも2人でも遊べます。
意外と2人プレイも面白く、妻と2人で1日に14戦したことがあります。

大体30分以内に決着するのでお手軽に遊べるし、なによりルールが簡単なのでとっつきが良いです。
(大人に助言されながらですが、3歳の妻の姪が遊べるくらいです)

ただ前の2つと違い、入植とか城を完成させるといった見立てがありません。
単純な記号を組み合わせるゲームなので、感情移入をするのは少し難しいかもしれません。

先読みや記号の組み合わせが楽しめる方にはおすすめのゲームだと思います。
トラックバック(0) 

PCを購入する時にこだわったほうがいい機能 [よもやま]




スポンサードリンク


趣味でコンピュータを使っているわけではないけど、何らかの理由でPCを購入する必要が出てきた。
でも何を基準に買えばいいかわからない。

そんな人がPCを購入する時に注意したほうがいい機能を、私の経験則から4つ紹介します。

---------------

(1)OS

Windows7とか8とかMacOSとか呼ばれるものです。
オペレーティングシステム(Operating System)の略で、コンピュータを動かす方法を私たちに理解できるようにしてくれる仲介役のようなものです。

私はMacはわからないので、Windowsに限定してお話しします。

まず結論から。
今が2016年以前ならWindows7、それ以降ならWindows10をオススメします。

理由は、販売しているマイクロソフトがメンテナンスしてくれる期限です。

Windows7は2010年までのメンテナンスが約束されています。
なので2016年なら、あと4年は大丈夫ということになります。

メンテナンス期間が終わると、ウィルス等の危険にさらされる可能性が格段に上がります。
   
現状だと安定性の高いWindows7の方がWindows10より良いと思います。
ただ、メンテナンス期間が3年を切っていれば、そのメリットも薄いように思えます。

Windows8については、あまり良い評判を聞かないので避けた方が無難でしょう。


(2)CPU

中央記憶装置(Central Proffeccer Unit)の略。コンピュータの頭脳です。
この性能が良ければ良いほど、さまざまな処理が早くなり、快適に操作できます。

オススメは、インテルのCore-i5以上です。

CeleronやCore-i3でも問題はないですが、K5以上になると格段に快適になるように思われます。

CPUにCore-i5やCore-i7と書いているもの、もしくはそれ以上のスペックを持つものがオススメとなります。
後ろの数字記号(4570Sとか4590Sとか)は、あまり気にしなくても大きな問題は発生しないと思われます。


 (3)メモリ

主記憶媒体(Memory)の事。仕事をする上で必要なものを置いておける仕事机の広さ、と考えればわかりやすいかと思います。

4MBなどもありますが、8MB以上をオススメします。

16MBや32MBなど、数字が大きければ大きいほど良いですが、最初は8MBあれば十分だと思います。


 (4)ドライブ

補助記憶装置の事。作業したものをしまっておく仕事机の引き出しや物入れのようなものでしょうか。

今の主流はハードディスクとSSDの2種類ですが、絶対にSSDをオススメします!

Windowsの場合、起動時間が長いことが結構ストレスになるのですが、SSDは速いです!
ハードディスクとは比べ物になりません。

Core-i5とSSDの組み合わせだと、ウィンドウズのロゴが表示される前に起動が終了します。
正直、最初使ってみたときは感動を覚えました。
 
SSDはハードディスクと比べて容量(大きさ)は少ないですが、 最近はそれほど高い値段でもなく160GBくらいはあるので、動画などを扱わない限り十分な量といえます。

どうしても必要になってきたら、追加ドライブとして大容量のハードディスクを購入すればいいのです。

---------------

上記以外の、たとえばグラフィックボードとかサウンドボードは買う必要はありません。
3Dゲームや動画編集をバリバリやるなら別ですが、ちょっと動画をいじる程度なら、あらかじめコンピュータについているもので十分です。

上の条件をすべて満たすコンピュータでも、安いところなら7~8万円くらいで買えると思います。
 (据え置きのデスクトップの場合。ノートパソコンならもう少し高いかもしれません)

重要度的には私の場合(4)>(3)>(2)>(1)です。

「なら逆に書けよ」と思われるかもしれませんが、コンピュータ選びの際、目につく要素から順番に並べると、上の形になってしまいました。

あくまで私の独断と偏見による内容で、違っていても責任はとれないものですが、迷っておられるなら参考にしてみてはいかがでしょうか。

朝ドラ「あさが来た」の史実と嘘 [よもやま]




スポンサードリンク


視聴率絶好調の朝ドラ「あさが来た」。

紆余曲折あった番頭喜助さんのふゆへの恋が無事実り、ホッとしている方も多いのではないでしょうか。
(実は私もその一人です(笑))

この「あさが来た」
実在した明治の女実業家、広岡浅子をモデルとしていることは、よく知られている話です。

情報化社会となった今日、モデルとなった人物の生い立ち(史実)は、ネット等で調べればすぐわかります。
当然、ドラマ上で創作した史実と違う点(嘘)も明白になってきます。

で、このドラマ、その史実と嘘を上手く利用して盛り上げているように思えます。

たとえば、宮崎あおいさん演じる姉の「はつ」。

史実や原案となった本では若くして早逝しています。
この情報も、ネット等で調べればすぐわかるものです。

 「あさが来た」が好きになり、いろいろ調べて早逝の史実を知ってしまった視聴者。
 ドラマ上でも、たびたびはつは体調不良のそぶりを見せる。
 そうなると見ている側は
  「いつ時が来るんだろう」
  「そろそろヤバいんじゃないか」
 とハラハラする。
 でも、結局はそのような悲劇性はなく、一家で無事和歌山へ移住。
 「再会はもう少し先のことになります」的なナレーションで早逝しないことを知らせて、視聴者はホッとする

…という風に、ドラマ内容とは別で視聴者の心を揺さぶっているように思えます。


今回の下女の「ふゆ」も、史実では新次郎のモデル信五郎の妾になっています。

 これも、いろいろ調べて妾の史実を知ってしまう視聴者。
 ドラマのふゆも新次郎に強い思いを寄せている。
 さらに新次郎の母は、ふゆを新次郎の妾候補にと暗躍するそぶりを見せる。
 なので、情報を得ている視聴者は、
  「史実通りお妾さんになってしまうのだろうか」
  「そうなったらあさと新次郎はどうなるの?」
 と、ハラハラする。
 でも、結局は一途に思いを寄せてくれていた番頭の喜助とくっつき、視聴者はホッと肩をなでおろす

…といった具合です。

この「あさが来た」がつく「嘘」。
識者と呼ばれる方が苦言を呈したりしているようですが、私は、的を外していると思います。

朝ドラを見ている人は、史実通りとか、明治の世相から考えてかくあるべしとか、そんなことを望んではいません。
出勤前や家事育児の合間のひと時の憩いを求めているわけです。その要望にうまくこたえているように思えます。

モデルにしている人がいる以上、史実をまじえなければ嘘くさくなりすぎる。
かといって、史実に縛られすぎると面白くなくなる。

これからも、史実と嘘を上手く利用して、ドラマ内でも、その外でも視聴者をハラハラドキドキさせてくれているのはないでしょうか。
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

IPOを当選せずに利用する方法 [よもやま]




スポンサードリンク


IPO。
株をかじったことのある方なら、ほとんどがご存知でしょう。
Initial Public Offering(新規公開)の略で、新しく株式市場に上場する株を公開前に手に入れることを言います。

ほとんどの株は、公開前に手に入れられる価格(公募価格)より、上場した後につく最初の株価(初値)の方が高いので、その差額で利益を生むことができます。

新規公開株を手に入れるためには、証券会社の募集に参加して当選しなければならないのですが、なかなか当たらないものです。

最近では、IPOが人気になっているので何百分の1の可能性だとか。
よほど資金が豊富だったりしない限り、宝くじに当たるのを待つようなものです。
 
ならIPOは「当たればもうけもの」程度の利用方法しかないのか。
実は、そうとも言い切れません。
買えなかった後でもチャンスが残っている場合があるのです。

私自身が実践しているちょっとした方法を以下に記します。

新規上場した企業の初値をチェックしてください。
Yahooファイナンスなどでチェックしてもよいですが、ネットにはIPO関連情報をまとめてくれているサイトがあります。
そこを利用するのが手っ取り早いと思われます。
 
初値を確認したら、次に公開価格と比較してください。
これもIPO関連情報をまとめているサイトでチェックできます。
これらは「IPO」で検索すれば簡単に見つけられると思います。
 
そして初値が公募価格と比較して20%以下しか上昇していない株を購入するのです。
 
なぜ20%以下か? それは公募価格の決定方法によります。
 
公募価格は売り出す主幹事証券会社を中心に検討されますが、そこで産出された適正価格から20%程度安くすることが多いらしいのです。
つまり、20%以下しか上昇しなければ予想される市場価格より安くなっている可能性が高い。
ということは、普通に評価されれば公開価格+20%くらいまでは上がる可能性も高いと考えられます。

なので、そういった株を購入し、公募価格+20%まで上昇したところで売る。
これでIPOに当選した時ほどではないにせよ、ある程度の儲けを得られそうという算段です。
 (もちろん100%儲かる、ではありません! 株式取引に絶対はありません)

また、これらの株は、新規公開前に手に入れた株主にとって、思ったほど利が得られなかった場合も多いです。
なので発売から1週間後くらいまで大きく値を下げる場合があります。そこで買うのも一つの方法です。

株の適正価格は、どれだけベテランの方でも見極めが難しいといわれています。
ですがIPO(新規上場株)の場合は、公募価格から逆算すればプロが予想した市場価格がわかり、株式購入に利用できる。
それがこの方法のメリットです。

ただ、先にも書きましたが100%ではありません。
私自身も何度か試しましたが、思った通りに値が上がらなかった事も何度かあります。
試されるときは自己責任でお願いします。
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
よもやま ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。