SSブログ
前の10件 | -

コカコーラの持つ5つの効能 [体調管理]




スポンサードリンク


コカコーラ。
清涼飲料水、とはいうものの、いかにも毒々しい黒い液体。
さぞかし体に悪いのだろう、と思いきや、元々は薬局で薬として売っていたものだそうです。

コカコーラの効能と言われているものを調べてみました。
実際に効果があるかは個人差があると思いますが、試してみてはいかがでしょうか?

1.胃もたれ、消化不良

調べてみた中で一番多く言われているのが胃もたれや消化不良に効くというものです。
胃酸を中和したり、泡が消化を促進したりの効果があると言われています。


2.喘息などの呼吸困難を緩和する

コカコーラ単独というより、中に入っているカフェインの効果だそうです。
そういえば昔、福山雅治主演のドラマ「ガリレオ」で喘息発作に襲われた少女にコーヒーを飲ませて緩和させるシーンがありました。
コーヒーもカフェイン含有ですから、同じ効果ということなのでしょうね。


3.頭痛をやわらげる

これもどちらかというとカフェインの効果のようです。
あとコカコーラに含まれている香料も影響しているといわれています。


4.食欲促進

これは炭酸水の効果のようです。
炭酸ガスにより胃の壁が刺激されて活性化し、食欲を促進するのだとか。
そういえばビールも食欲促進効果があると言われますよね。


5.風邪

コーラの風味を作る成分が、子供用の風邪シロップの成分とほぼ同じだそうです。
加えて砂糖でカロリーを補給するので更に効果が出るとのことです。
炭酸などは関係ないので、飲みにくければ温めたり炭酸を抜いたりしても大丈夫。
風邪のみでなくインフルエンザにも効果があるそうです。
ただ、この効能だけはコカコーラよりペプシコーラの方が効果があるのだとか。


とはいえ、砂糖が多く高カロリーであることは間違いないので、取りすぎは虫歯や肥満につながってしまいます。
なんでもそうでしょうが、程よさ、適量が重要なのでしょうね。

共通テーマ:健康

狂犬病 [体調管理]




スポンサードリンク


狂犬病。
よく名前を聞く割には、実際にどんなものかは案外謎な病気だったりします。
なので少し調べてみました


1.発症すれば致死率ほぼ100%

最初に恐ろしい話からします。
狂犬病は発症すれば、致死率がほぼ100%。つまりまず助からない病気だそうです。

症状は不安・異常行動・食欲不振や水を極端に恐れる(恐水症)、風の動きに敏感で避
けようとする(恐風症)、精神錯乱などがあります。

感染から早くて10日、遅いと1年から2年の潜伏期間を経て発症するそうです。
この潜伏期間は、かまれたときに体内に侵入した唾液やウィルスの量で変化するそうで
す。


2.感染と発症の違い

ただ、この狂犬病、発症すれば死に至る病となりますが、感染時点ではそうとは言えま
せん。

感染と発症の違いは、ざっくり言うと

感染…狂犬病の動物に噛まれるなどで、体内にウィルスが侵入した状態
発症…狂犬病の諸症状があらわれた状態

ということです。

狂犬病は、発症する前なら、ワクチンを何度か接種することで発症を防ぐことができる
そうです。
ただ、検査等で狂犬病に感染しているかは分からないそうなので、少しでも疑いがあれ
ばワクチンを接種したほうがよいのでしょう。

3.日本における狂犬病

日本国内において狂犬病に感染した例は1957年以降報告されていません。
また動物に関しても、1958年の猫を最後に感染例がありません。
なので、国内に関しては、犬や猫に噛まれても、狂犬病に感染する心配はまずないと考
えられます。

ただし、海外も同じではありません。
21世紀に入ってからの事例でみても、2006年に京都と横浜の男性が、フィリピン
で犬にかまれて狂犬病を発症し死亡してます。現在でも世界全体で毎年5万人以上の人
が亡くなっています。
海外に行くときには要注意、海外で動物に噛まれたら、すぐにワクチン接種などで対処
しなければならないようです。

共通テーマ:健康

アダムズ方式 [時事]




スポンサードリンク


最近、ようやく前々回の解散時の約束だった衆議院の議員定数削減が現実味を帯びてき
ました。
で、その方法で注目を浴びてきたのがアダムズ方式。

でも、アダムズ方式っていったい何?
そう思われた方も多いのではないでしょうか。
なにを隠そう、私もその一人です。

なのでちょっと調べてみました。


1.アダムズ方式とは?

アダムズ方式とは、アメリカのアダムズ大統領が提唱したとされる議席配分法の一つだ
そうです。
都道府県の人口を、ある低巣で割って得られた商の小数点以下を切り上げたものを議席
巣とする方法だそうです。

でも、これでは分かりにくいですよね。
もう少し具体的に記述します。

各都道府県の人口数を、まず1で割り、その合計を計算します。
おそらく結果は日本の人口数と同じになるので1億ちょっと。
これと議員定数295と比較します。
もちろんイコールにはなりません。

次に各都道府県の人口数を2で割り、その合計を計算します。
小数点以下が出れば切り上げ、となれば、おそらく5000~6000万になるでしょ
う。
これと議員定数295と比較します。
もちろんイコールにはなりません。

では次は3、その次は4、5、6…という風に順番に割って、その合計を計算する、を
繰り返します。
するとどこかで、現在の小選挙区削減数6を反映した議員定数289と同じ数値が出る
ことになります。
その数を小選挙区の定数とする、という方法です。


2.特徴

最大の特徴は、切り上げ方式なので各選挙区ごとに最低1議席は割り振られること。
そして、他の方式に比べて1票あたりの格差が小さくなる傾向が出せる方式だという事
に成ります。

なので、一票の格差が問題とされている現状の打開にも一役買う事が期待されます。


3.なぜ問題となるか

この方式で議席を再分配すると、小選挙区の定数が大きく変化することが見込まれます

(現在の試算では7増13減となるそうです)
となると、多くの議員をかかえている自由民主党では、現職同士がぶつかるなど候補者
調整が大変になります。
なので、やるにしても時間がほしいというのが正直なところなのではないでしょうか。

逆に現状の議員数がさほど多くない政党にすれば、これから擁立する数を調整するだけ
ですから、ダメージはさほど大きくはありません。
なので、選挙改革の実もとれ、イメージもよいアダムズ方式を採用しようと考え、利害
が一致しなくなるという話のようです。


共通テーマ:ニュース

世界の二院制 [よもやま]




スポンサードリンク


参議院ってなんなんだろう? な第3回です。
今回は、世界の二院制を調べてみました。

1.二院制と両院制の違い

厳密に言えば二院制と両院制は違うものだそうです。

二院制は、完全に独立した2つの議会が存在しているもので、両院制は、1つの議会が、独立した2つの議院によって成立しているものだそうです。

衆議院と参議院で一つの議会が成立している日本は、厳密には両院制と言えそうです。


2.二院制の種類

では、二院制(両院制)は、どのような種類があるのでしょうか?

2-1.連邦型
それぞれの国を形成する州の代表が一つの院、国政選挙によって選ばれた代表が一つの院を形成するタイプです。
アメリカ、ドイツなどが該当します。
ただ、この中でもアメリカは、州の代表も直接選挙で選ぶのに対し、ドイツは、州政府によって任命されるなどの違いがあります。


2-2.貴族院型
皇族や貴族などの特権階級によって選ばれた代表が一つの院、民衆によって選ばれた代表が一つの院を形成するタイプです。
イギリスや、かつての日本が該当します。
かつての日本は、参議院の代わりに、皇族、華族などで構成された貴族院が存在し、議員は選挙で選ばれるわけではなく、任期は終身だったそうです。


2-3.民選議員型
どちらの議員も国政選挙の結果選ばれるタイプです。
イタリアや今の日本が該当します。


3.二院制の主流、存在意義

どの種類が主流とは言えないようですが、存在意義という意味では、明らかに地域を代表している連邦型や貴族院型の方が意義があるようです。

参議院の問題と思われる点3つ [よもやま]




スポンサードリンク


参議院ってなんなんだろう? な第2回です。
今回は、問題点について考えてみました

大きくわけて3つあるのではないかとおもわます。

(1)チェック機能を果たしていない

一番大きいのはチェック機能を果たしていないのではないか? という点だと思われます。
衆議院も参議院も、法律などの可否を決める本会議の投票では党議拘束というものが、かけられます。

党議拘束とは「党で決めた内容なので、所属する以上党の方針にしたがって投票しなさい」というものです。
自由民主党として賛成と決めたなら、自由民主党所属の議員なら賛成票を投じなければいけません。

なので、衆議院であろうが参議院であろうが、議員がとる行動はほとんど一緒。
審議のための質疑内容だってほぼ同じ。違うことと言えば、突発的に起こったスキャンダルに対する追及くらい。
これでは別の院にしている意味がないじゃないか、ということになってしまいます。


(2)国政の混乱の元となっている

先の民主党政権、さらにその前の自民党政権末期では衆議院と参議院で与党と野党の勢力が逆転しました。
「ねじれ」と呼ばれる現象です。
その結果どうなったか? 
国政の停滞を招き、物事が先に進まなくなってしました。
政策の安定性が理由の一つだったはずなのに、結局は国政を混乱させる元となる一面も出てしまっています。


(3)衆議院で落選した議員の受け皿になってないか?

参議院議員となっている人を見ると、多くは参議院の特色を出すために議員になっているというより、前の衆議院選挙で敗れた人や、これから衆議院を目指す人が多いように見受けられます。

結果として「落選すればタダの人以下」といわれる議員の受け皿にしかなっていないのではないか? という疑念も抱いてしまいます。

参議院とは? [よもやま]




スポンサードリンク


今年は参議院選挙の年です。
でも、参議院っていったいなんなのでしょうね? 本当に必要なのでしょうか?
そういったことを少し考えてみました。

まずは参議院ってなに? というお話からです。


1.参議院とは?

参議院とは、衆議院とともに国会を構成する議会のことです。

定数は衆議院の半分程度(現在は242)。任期は6年。
解散はなく、3年ごとに半数ずつが改選されます。

でも、国会には他に衆議院もありますよね。
普通に考えれば、法律を作るための議会は1つでよさそうなものです。

では、なぜ参議院はあるのでしょう?

法律を作る国の議会、国会は衆議院と参議院の2つで構成する。
これは日本国憲法に定められています。

つまり、一番簡単な答えは「憲法でそう決められているから」となります。


2.なぜ憲法で参議院がつくられたのか?

では、なぜ憲法は衆議院だけではなく参議院も作ったのでしょうか?
理由としては、大きく以下の3つがあるようです。

(1)政策の安定性

日本国憲法がつくられるとき、当初日本を占領していた連合軍の司令部(GHQ)は衆議院だけの一院制を提案していたそうです。
ですが、当時の日本の憲法担当だった松本大臣が、一院制だと選挙の結果で政権が変わった途端、前の政権の法律をすべて廃案にしてしまう恐れがある。そうなると、政策が安定せず国は混乱するだけだ、と反対したとのことです。

結局、GHQは一院制を撤回し、二院制に決まりました。

(2)衆議院の行き過ぎをチェック

衆議院だけでは、時流にのって勢力をのばした一派が、その時点のパワーバランスだけで好き放題に法律を作れてしまう可能性があります。
ですが、参議院は解散がないので、一時的な時流だけで勢力が決まることがありません。
より長い視野に立って、衆議院が行き過ぎないかをチェックする役目があります。


(3)非常時の対策

衆議院には解散があります。
解散すれば当然、次の選挙が終わるまで衆議院は全く機能しなくなります。
そりゃそうですよね。議員は誰一人いなくなるわけですから。

でも、その隙に他の国が攻めてきたり、大災害が起こったらどうするのでしょう?
一刻を争う事態なのに、国会が機能しないことで対処が遅れるおそれがありますよね。

そんな時は、解散がない参議院は国会として機能し続けることで、国家の非常時に対処していくことになっています。

意外と盲点な防災グッズ3つ [よもやま]




スポンサードリンク


災害大国ニッポン。
ニュースで見るような天災が、いつ自分の身にふりっかってくるか分かりません。
そんなときのために用意するのが防災グッズ。
巷でも色んなものが出回っています。
そんな中、役に立つ割には盲点となりがちな防災グッズを、3つご紹介したいと思います。


1.笛

え? 笛? なんで? と思われるかもしれませんが、防災グッズとしては最重要と言っても過言ではないものです。

では、どんな時に使うのか?
ビルやマンションが崩壊して、そのがれきの中で生き残った時に、自分が生きていること、自分がいる場所を伝えるために使用します。

声で助けを求めることも当然できますが、笛を吹く方が圧倒的に効率的です。
声よりも音が良く通るし、吹く事に体力はあまり使いません。
何よりも声のように嗄れてでなくなる、といことがありません。

あと、女性の方なら、外出時に携帯すれば痴漢や暴漢対策にもなります。

かさばるものではないので、カバンやハンドバッグに一つ忍ばせておいてはいかがでしょうか?


2.汚物処理凝固剤

震災で、幸いにも自宅が残ったけど水道や電気などのインフラが止まってしまった。
そんな際、一番困ったとされるのが汚物の処理だそうです。

防災グッズを購入する際にも、体にとりこむ非常食には目がいくのですが、出たものの処理には目がいかないことが多いようです。

長い期間、自宅に籠るとなると、汚物がたまることによる不衛生は見逃せない問題となります。

いざというときのために風呂桶に水をためておいて、それで流す等ができるかもしれませんが、貴重な水です。別のことに使えればもっといいですよね

汚物の凝固剤はいろんなところで手に入るので、トイレのそばにでも置いておいてはいかがでしょうか?


3.ポリ袋

最後はポリ袋です。
このポリ袋、いざというときにはメチャクチャ役に立つそうです。
先に書いた汚物などのゴミを入れるのはもちろんのこと、給水車から受け取る水を入れたり、ケガの止血に使えたり、首が出るよう穴をあければポンチョになったり、瓦礫などでけがをしないよう下に敷いたり…と色んなところで対活躍できます。

普段でもゴミを出すためのために用意しておくものですが、イザというときのために余分に持っておくようにすると良いようです。

坂道でブレーキが利かない! どうすれば? [自動車保険・事故]




スポンサードリンク


軽井沢でのバス事故から一か月がたちました。
10名以上の前途ある若者が亡くなるという大変痛ましい事故でした。

最近の報道によると、事故の原因は、ギア操作に何らかの不具合が発生してエンジンブレーキがかからなくなり減速できなくなった、が主流のようです。

事故直前のバスを映した映像を見る限り、フットブレーキは目いっぱい踏んでいます(ブレーキランプはつきっぱなし)。
なのに減速できないということは、フェード現象かなにかで効かない状況にあったと思われます。

そんな場合どうすればいいか? ブレーキが利かない場合の対処方法を調べてみました。

必ず車をとめられるという保障はできませんが、いざという時に少しでもお役にたてばいいなと思います。


1.シフトダウン

まずはシフトダウンによりエンジンブレーキで減速します。

マニュアル車はもちろん、AT車でもシフトダウンすればエンジンブレーキがかかる車がほとんどです。

AT車は、まずオーバードライブ機能がある場合は、オフにしてから、D→2→1、または、D→S→Bとチェンジして減速します。

1速まで落とすことができれば、時速20キロ強くらいまでは落ちるはずです。

そうなれば、事故を起こした時の被害も抑えられる可能性が高くなります。


2.サイドブレーキ(パーキングブレーキ)を入れる

シフトダウンと並行してサイドブレーキを入れて減速します。

一気に入れるとタイヤがロックされてスリップする恐れがありますので、徐々に入れます。

レバーの場合はゆっくり上げる、足踏み式の場合はゆっくり踏み込みます。

電子パーキングブレーキの場合は、ボタンを一定以上長押しすることで、徐々にパーキングブレーキをかけることができます。


3.ガードレールや壁にこすりつける

何かにこすりつけることで、摩擦抵抗を用いて停車を試みます。

ガードレールや壁などが候補としては良いと言われています。

ただ、何かにこすりつける(ぶつける)と車の制御を失う可能性がありますから、できうる限りの注意は必要となります。

他に手段がない場合は仕方がないのですが、できれば1.や2.の手段で減速した上で最後の手段としてこすりつけを選択すべきだと思われます。

共通テーマ:自動車

糖質制限ダイエットは危険なのか? [体調管理]




スポンサードリンク


先日、「糖質制限ダイエット」の著作が多くある方が心不全で急死されました。
そのことで「糖質制限ダイエット」自体の危険性を問う声があがっています。

はたして本当に危険なのでしょうか? 少し調べてみました。


1.そもそも糖質制限ダイエットとは?

主な方法は糖質のもととなる主食(米、パン等)などの炭水化物を制限する事です。

糖質をおさえることで血糖値の上昇をおさえ、インシュリンの分泌を抑えます。

インシュリンは余った糖分を中性脂肪にかえる働きがあるので、脂肪が蓄積されにくくなります。

また、糖質が少ない分のエネルギー源として体脂肪が燃焼されますので、既に蓄積された脂肪も少なくなるという仕組みです。



2.なにが危険?

とはいえ、糖質は体にとって基本的なエネルギー源と言えるものです。

なので糖質が極端に少なくなると、

・脳に栄養が回らなくなるので集中力がなくなる
・体内に蓄積したエネルギーを消費することで疲れやすくなる

などのデメリットがあります。

さらに長期にわたって続けると、体内バランスが崩れることで昏睡状態に陥ったり、血
液がドロドロになってしまう危険性などもあるそうです。



3.結論

上に挙げた危険性は、極端に少なくなったときにおこる例だと思われます。

したがって、結論としては、やりすぎると危険、ということではないでしょうか。

なんでもそうなのですが、短期間で効果を得ようとするために極端にな行動に出てしまう。

その結果、体のバランスを崩して効果が得られないどころか体調を悪くしてしまうことにつながってしまいます。

「過ぎたるは及ばざるがごとし」

糖質をある程度抑えることでダイエット効果はあると思います。

(危険性を指摘している方でも、ダイエット効果自体は多くの方が認めています)

やりすぎないように注意する必要があるのでしょうね。

共通テーマ:健康

がんは死に直結しない? [体調管理]




スポンサードリンク


がんは日本人の死亡原因の1位です。
今や2人に1人はがんにかかり、3人に1人はがんが原因で亡くなっています。
「がんば日本人の国民病」とまで言う人もいるくらいです。
今、がんにかかっていない人でも気になる病気ですよね。

ですが、先日、「がんは死に直結しない」というお医者さんの発言を見かけました。
民間療法とかの類かな、とも思いましたが、調べてみたらそうでもないようです。


1.そもそも、なぜがんで死ぬのか

まず、がんが発生しただけでは人間は死なないようです。
ではどういった時に、がんで死ぬのか。
それは、肺や脳といった生命維持に絶対に必要な機関に転移し、増殖を繰り返した時となります。


2.どれだけ進行すれば生命を維持できなくなるのか

たとえば、手術で肺を片方取ってしまったり、肝臓を残り1/3にしてしまっても生命は維持できているケースが数多くあります。
ガンも同じで、本来の機能を損なわないくらい正常な機能を維持している箇所が残っていれば死ぬことはないとされます。
つまり、肺なら半分、肝臓なら2/3までガン細胞におかされても、生命は維持できるということになります。


3.がんはすぐに死ぬ病気ではない

多くの場合、がんはすぐに死ぬ病気ではないとのことです。
この記事は、結論として必要以上に悲観してしまう必要はないとされています。

----------

私も以前、別の記事で、ガンが発見されたら何がなんでもとらなければいけないと判断する必要はない。
進行をおさえ続ける方が、結果として長生きできる場合もある、というものを読んだことがあります。

私の父は大腸にガン化する可能性のあるポリープを持っていますが除去はしないそうです。
理由は「ガン化したとして、それが生命を脅かすレベルになるよりは寿命が先に来る可能性がはるかに高い」からだと言っていました。

ガンは恐ろしい病気であることは間違いないですが、いざ自分がなった時にどう向き合うか、という事に対する一つの考え方だなあと思えました。

がんを告知されたら読む本―専門医が、がん患者にこれだけは言っておきたい"がん"の話
谷川啓司
プレジデント社 (2015)

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/po-20160211-17279/1.htm


共通テーマ:健康
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。